ニキビを治す方法はさまざまですが、今回は「オロナイン」を使ったケア方法をご紹介します。
ドラッグストアや薬局でお手軽に買える大塚製薬のオロナインH軟膏(第二類医薬品)。
ニキビや吹き出物、軽いやけど、すり傷等に効果がある、昔からある定番の市販薬ですね。


実はこのオロナインは元々、ニキビの治療薬として開発されていたんですよ。
ご存知でしたか?
公式サイトやパッケージの効能効果を見ていただくと、一番初めに「にきび」と記載されています。
オロナインH軟膏の効能・効果
にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも
引用元:オロナイン公式サイト
オロナインは、ニキビ以外にもお肌のトラブルにいろいろ対処できる医薬品ですね。
この記事では、昔から慣れ親しまれたオロナインが、なぜニキビに有効なのか。
どうやって使ったら効果が出るのかについてご紹介します。
また、オロナインパックの方法とパック後に必ずしないといけないことも併せて解説します。
なぜオロナインはニキビに効くの?
オロナイン(正式名称はオロナインH軟膏)の主成分は、「クロルヘキシジングルコン酸塩液」。
この主成分は、殺菌や消毒としても用いられていて、皮膚への刺激がとても少ないのが特徴です。
また、保湿成分の「オリブ油」「ワセリン」「グリセリン」が配合されているので、乾燥肌の対策や水仕事などの後の皮膚を保護したりできます。
ニキビは、毛穴に詰まった皮脂によってアクネ菌(ニキビ菌ともいいます)が過剰に繁殖し、それによる炎症がきっかけでできます。
クロルヘキシジングルコン酸塩液は、このアクネ菌の増殖を抑えて、炎症を鎮めてくれます。
これが、オロナインがニキビに効く理由なんです。
オロナインには副作用はあるの?
オロナインは化粧品ではなく医薬品です。
ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)は入っていませんが、もし合わない場合の副作用としては、発疹やかゆみ、肌の腫れなどが起こることもあります。
副作用が出た時は、すぐに中止してかかりつけの病院の医師へご相談下さい。
オロナインが効果があるニキビと効果がないニキビ
ニキビケアに効果があるオロナインですが、すべてのニキビに効くわけではありません。
ニキビの種類には、20歳以降にできる大人ニキビと20歳前後までにできる思春期ニキビがあります。
大人ニキビは、炎症のないニキビの白ニキビと黒ニキビ、炎症を起こしたニキビの赤ニキビと黄ニキビ(膿ニキビ)の2つに大きく分かれています。
ニキビの種類によって原因やできる場所が違うので気を付けてください。
ニキビの種類 | 年齢 | 主な原因 | 主なできる場所 |
---|---|---|---|
思春期ニキビ | 20歳前後 | 過剰な皮脂の分泌 | Tゾーンと呼ばれる おでこや鼻周り |
大人ニキビ | 20歳以降 | 肌の乾燥、ストレス、 食べ物、 無理なダイエットによる 食生活の乱れ、 ホルモンバランスの乱れ メイク残り | Uゾーンと呼ばれる あごや口まわり |
顔の他にも背中ニキビ(身体ニキビ)もありますが、オロナインなどの市販薬で治らない場合はマラセチア毛包炎の疑いがあります。
【効果あり】大人ニキビの赤ニキビ
オロナインの効果があるのは、アクネ菌が増殖して炎症をおこした状態のニキビ「赤ニキビ」です。


赤ニキビでも、少し膿んで黄ニキビ寸前の段階や潰すなどして出血している時に塗ると悪化し、ニキビ跡やシミになる可能性があります。

少し赤くなったぐらいの軽度の赤ニキビへの効果が一番あります。
【効果なし】思春期ニキビ、赤ニキビ以外の大人ニキビ
オロナインにはオリブ油が含まれているので、皮脂の過剰な分泌が原因の「思春期ニキビ」には効果がなく、逆に症状が悪化する可能性があります。
また、大人ニキビの初期段階の状態の毛穴に皮脂が詰まって白っぽくなった油分が原因の白ニキビ。
毛穴に詰まった皮脂が表面に出て、空気に触れて酸化した状態の黒ニキビ。
どちらも炎症を起こした状態ではないので、オロナインによる効果は見込めません。
ニキビに効果がある塗り方
ニキビを効果的に治すためには、オロナインをただニキビに塗ればいいというものではありません。
正しい塗り方をしないとニキビが悪化する可能性がありますので、ご注意ください。
ここでは、効果的にニキビを治すためのオロナインの塗り方をご紹介します。
どれくらい塗ると効果がある?
たっぷり塗ると効果が早くなりそうな気もするかもしれませんが、ニキビにベタベタと大量に塗ってしまうとニキビが悪化したり、肌荒れの原因になります。
皮膚には常在菌といって、皮膚を守るための菌が存在します。
大量のオロナインを塗ってしまうことにより、常在菌も殺してしまい、肌荒れの原因となってしまうのです。
また、毛穴を詰まらせる原因になるので、塗りすぎに注意してニキビ一か所につき、塗るというよりチョコンと乗せるようにしましょう。
いつ塗ったらいい?一日何回?
ニキビへの効果が一番あらわれるためには、一日一回、夜ねる前に塗るのがベストです。
お風呂上がりの化粧水後のお肌がきれいな状態で塗るのがいいですよ。
朝から塗ってしまうと、汗で流れ落ちたり、鼻のテカリが気になります。

更に効果が上がる方法として絆創膏はしたほうがいいの?
SNSでは、オロナインを塗ったあとに絆創膏(バンドエイド)を貼ったら一日で治る、なんて口コミが多いですが、これも使い方を間違えると悪化してしまいます。
外部からの刺激から守るという意味では、もちろんおすすめです。
寝てるときに布団や枕にふれて落ちるのも防いでくれます。
ただし、絆創膏を貼る時には、ぴったりと貼らないでください。
ぴったり貼ってしまうとニキビの原因のアクネ菌が増える可能性があります。
絆創膏を使用する時は、密着させずにふんわりと貼るようにしましょう。
オロナインパックってなに?
SNSを中心に、鼻の角栓が簡単にゴッソリとれると話題となっている「オロナインパック」。
オロナインパックとは、オロナインを塗った後に毛穴パックをするという単純な方法です。
単純な方法ですが、ビックリするぐらい毛穴の詰まりや黒ずみが取れてしまうので話題になっているのです。
ただ、オロナインは化粧品ではなく医薬品なので、間違った使い方をしたり、ケアをしっかりとしておかないと後悔することになります。
実際にオロナインパックを試した人のSNSなどの口コミを調べてみると「効果があった」「ニキビが悪化した」など様々な口コミが多くあります。
もしオロナインパックを試すのであれば、その後のケアもしっかり行いましょう。
オロナインパックの手順
step
1オロナインH軟膏と毛穴パックを用意します。
毛穴パックは自分で角栓を取り除くことができる定番のアイテムで人気ですね。
毛穴パックはどれを選んでも大丈夫です。
どちらもドラッグストアや薬局で購入することができます。
step
2洗顔して肌を清潔にしたらオロナインを塗ります。
洗顔後は蒸しタオルを鼻に1~2分置くと毛穴が開くので効果が上がります。
オロナインをニキビへ塗る時はチョコンと置くようにしていましたが、オロナインパックの場合はたっぷりと小鼻が真っ白くなるくらいに塗ります。
step
3オロナインをたっぷりと塗った状態で10分~15分ほど放置
step
4時間がたったら、オロナインを洗い流します。
洗い流すときは、開いた毛穴が閉じるのを防ぐためにぬるま湯をつかってキレイに流しましょう。
step
5毛穴パックを使用します。
使用する毛穴パックの説明書通りの時間経過後にゆっくりとはがします。
これがオロナインパックの手順になります。
もし、角質があまり取れなくても、健康な肌への負担がかかるので連続で使用することは避けましょう。
オロナインパックを試す前に必ず次の項目を読んでください。
【重要】オロナインパックの後で気を付けること
オロナインパックは角栓をゴッソリと取り毛穴の汚れを取ってしまいます。


とれるとスッキリしますが、毛穴が開いたままの状態になっています。
このまま放置すると、その開いた毛穴の部分に皮脂が溜まって、また角栓が出てきてしまいます。
こうなるとせっかくオロナインパックで角栓をゴッソリ取った意味がありません。
しかも開いた毛穴に皮脂がたまると毛穴の開きも大きくなります。
これを繰り返すことを考えただけでゾッとしますよね。
黒ずみが悪化したという口コミはこれが理由だと思います。
そうならないためにもオロナインパックの後は、化粧水や美容液でしっかりと保湿をしてやることがもっとも重要です。
パックによって角栓以外にも必要な角質も一緒に取ってしまって肌のバリア機能が低下しているので、なおさらスキンケアはしっかりとしてください。
まとめ
ニキビは男性でも女性でもとても嫌なもので、肌の悩みのひとつです。
特に小鼻のポツポツはいちご鼻なんて名前がついて恥ずかしいですよね。
今回ご紹介したオロナインパックは、しっかりとケアをしないと黒ずみがひどくなる可能性が非常に高いので、一度試す分にはよいと思いますが、個人的にはおすすめしません。
オロナイン自体はとてもいい医薬品です。
ニキビへの改善の効果はちゃんとあるので、ニキビを治していくには正しい使用方法を守ってお使うことが大切です。
まとめ
- オロナインは赤ニキビに効果大
- オロナインパックの後は保湿力がある化粧水や美容液でしっかりと保湿する
ニキビはできないことが一番いいので、普段から毎日のスキンケアなどを見直したり、ストレスを発散したり、脂質や糖質が多い食事を控える等してニキビができずらい環境をつくり、美肌を目指してはいかがでしょうか。