スキンケア

【4種のレシピ付】ダイエットや美容に効果がある「きな粉牛乳」の美味しい作り方

ダイエットや美容に効果がある「きなこ牛乳」の美味しい作り方

きな粉と牛乳があれば、誰でも簡単に作れる「きな粉牛乳」をご存知ですか?

体にいいと言われる「きな粉」と「牛乳」を混ぜて作るので体によさそうですよね。

きな粉牛乳は、美容効果やダイエット効果、バストアップ効果があると言われてSNSなどでも話題です。

この記事では、そんないいこと尽くしの「きな粉牛乳」の秘密にせまります。

牛乳にはカルシウムがたくさん含まれているし、どっちも栄養が高そうだからホントに体によさそうね。
モドコ
SAYA
きな粉牛乳が体にいいって知ってからはずっと飲んでるわ。
牛乳飲めたんだっけ?
モドコ
SAYA
牛乳はきな粉牛乳かカフェオレでしか飲まないわね。夫と次女は大好きでご飯の時もお茶ではなく牛乳飲んでるけど...。

この記事でわかること

  • きな粉牛乳がもたらす効果
  • 牛乳が苦手な私でも飲める美味しいきな粉牛乳の作り方
  • きな粉牛乳の効果を高めるための飲むタイミングと一日の摂取量
  • きな粉牛乳を飲む時の注意点

きな粉牛乳にはどんな効果があるの?

きな粉牛乳にはどんな効果があるの?

牛乳にきな粉を混ぜただけの「きな粉牛乳」が、インターネットを中心にSNSなどで、特に女性の間で注目を浴びています。

なぜ、注目されているかといいますと、きな粉牛乳にはさまざまな効果が期待できるからです。

効果がたくさんあるのは、実は原料に秘密があります。

あなたは、きな粉って何から作られるかご存知ですか?

たしか大豆からできているんじゃなかったかしら。
モドコ
SAYA
あら、物知りなのね。きな粉は大豆を炒ってから皮をむいて、それをひいて作られるのよ。

語源は「黄なる粉」で黄な粉とも書きます。

参考資料たべもの語源辞典

大豆からできているってだけでなにか体によさそうですよね。

では、一体どんな効果があるのでしょう?

きな粉牛乳がもたらす嬉しい効果を順番に解説していきます。

美容効果

きな粉牛乳の美容効果

大豆には、大豆イソフラボンが豊富に含まれています。

大豆イソフラボンと言えば、美肌効果がある成分になります。

大豆イソフラボンが配合された化粧水や美容液、サプリメントをドラッグストアなどで見かけたことはないですか?

プラチナレーベル PLATINUM LABEL 大豆 イソフラボン 化粧水 ふっくら もちもち うるおい ぷるぷるモチ肌
¥1,599 (2023/09/22 14:35:01時点 楽天市場調べ-詳細)

成分に注目して探してみるとまだまだあります。

イソフラボンがなぜ美容効果があるのか気になりますよね?

実はイソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」とよく似た働きをして、肌の弾力を保つ「コラーゲン」の生成を手伝ってくれます。

また、肌細胞の新陳代謝を高め、ターンオーバーを整えてくれるのでシミやシワなどの予防にも効果が期待できます。

イソフラボンってすごい成分なのね
モドコ
SAYA
ほかにも強い抗酸化力をもっていて、細胞を修復する働きもあるのよ。抗酸化力のある成分はエイジング(肌の老化)を遅らせると言われていて、ごまの成分のリグナンや緑茶に含まれているカテキンも一緒の働きがあるわ。

便秘予防効果

きな粉牛乳は便秘に効果あり

便秘で悩んでる女性って多いですよね。

あなたもですか?

私は、きな粉牛乳を飲む前はかなり便秘で悩んでいました。

きな粉牛乳をほとんど毎日飲むようになってからは、かなり改善されています。

きな粉には、便秘に効くことで有名な「食物繊維」はもちろんですが、「大豆オリゴ糖」という成分が豊富に含まれています。

大豆オリゴ糖は、腸内の善玉菌ビフィズス菌を活性化させる働きをして、他のオリゴ糖よりも少ない量で便秘解消や腸内環境を整えてくれます。

SAYA
大豆オリゴ糖は甘味がありますが、低カロリーなんですよ。

便秘解消スムージーレシピ!

便秘の時に飲むきな粉牛乳グリーンスムージー

ちょっと便秘気味かなっと思った時に飲んでいるレシピをご紹介します。

SAYA
牛乳のニオイも味もなく、とても美味しいですよ!

便秘解消スムージー1人分レシピ

  • 牛乳・・・150ml
  • きな粉・・・大さじ1
  • はちみつ・・・小さじ1
  • バナナ・・・1/2本
  • 小松菜・・・2株

ミキサーで簡単にできますよ。

私の場合は朝飲むと次の日にはだいたい便秘が解消されています。

小松菜はちょっと苦手。
モドコ
SAYA
このスムージーは全然青臭くないし、苦くもないく美味しいわよ。小松菜は、ビタミン類やミネラル、たくさんのカロテンなどを含んでいるので美容効果もあるのよ。

ダイエット効果

きな粉牛乳はダイエット効果あり

きな粉には、食物繊維とオリゴ糖が豊富に含まれていて、便秘解消の効果があると先ほどお伝えしました。

便秘が解消されることでダイエット効果にも期待が出来ますが、他にも脂肪燃焼の効果があります。

大豆に含まれている、美容にも効果がある成分「イソフラボン」と「サポニン」の働きにより代謝とエネルギーの消費を高めます。

これにより体内の脂肪燃焼効果が見込めるのです。

SAYA
サポニンは血液中のコレステロールや中性脂肪などの余分な脂質を洗い流してくれる働きをしてくれるので、肥満予防にもいいと言われいるんですよ。

きな粉牛乳で胸は大きくなる?バストアップ効果は?

きな粉牛乳で胸は大きくなる?バストアップ効果は?

きな粉に含まれている「大豆イソフラボン」には、美容効果のところでお伝えしましたとおり女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをもっています。

エストロゲンは、バストの乳腺を増加させる働きもあります。

バストの脂肪は、乳腺量に比例して増えるので、バストアップに期待ができるというわけです。

きな粉牛乳だけでそんなにバストアップするものかしら...

SAYAはバストアップした?

モドコ
SAYA
私の胸は全然大きくならないわ...

バストアップしない人も多いみたいね。
モドコ
SAYA
そうね、タンパク質やボロン成分などもバランスよく取り入れないといけないのかも。バストアップへの過剰な期待はしないほうがいいみたいね。でも、実際に胸が大きくなった人もいるからちょっと期待しながら飲んでいるわ。

おいしい!きな粉牛乳の作り方

おいしいきな粉牛乳の作り方

きな粉牛乳の基本的な作り方は、牛乳200mlにきな粉大さじ1杯です。

ですが、スタンダードなきな粉牛乳だと、牛乳が苦手な方にはちょっときついかもしれません。

実は、私は牛乳があまり好きではなく、そのままではニオイが嫌で飲めないのでちょっと手を加えています。

ここで紹介するのは、牛乳が苦手の私でも美味しく飲めるレシピをご紹介しています。

味に飽きないようにほぼ毎日バリエーションを変えて飲んでいます。

子供たちはバナナやココアを入れたきな粉牛乳が大好きです。

きな粉は種類がたくさんありますので、お好みのきな粉をお使いください。

私は、「黒ゴマアーモンドきなこ」と「くるみ黒糖きなこ」、普通のきな粉と気分で変えています。

SAYA
ストア以外にもKALDIやドラッグストアにも置いていました。

きな粉を変えても味のバリエーションが増えるのでおすすめです。

【1000円 送料無料 ポッキリ・代金引換不可】からだきなこ 幸田商店 黒ごま アーモンド きなこ 大豆イソフラボン ビタミンE セサミン 150g ×3袋
【1000円 送料無料 ポッキリ・代金引換不可】からだきなこ 幸田商店 くるみ 黒糖 きなこ 大豆イソフラボン 葉酸 オメガ3脂肪酸 カルシウム 150g ×3袋

含まれている成分一覧

  • 黒ごま・・・セサミンやアントシアニン、ビタミンE、ミネラル
  • アーモンド・・・食物繊維
  • くるみ・・・ビタミンE・B1や亜鉛、鉄、ミネラル、ポリフェノール
SAYA
セサミンやアントシアニン、ビタミンE、ポリフェノールにはアンチエイジングに期待ができる成分です。
きな粉には豊富なイソフラボンが含まれているからすごい効果が期待できるわね。
モドコ

バナナきな粉牛乳

バナナきな粉牛乳レシピ

子供の大好きなバナナきな粉牛乳です。

牛乳をちょっと多めにして作ります。

ミキサーに全部入れて混ぜるだけで簡単にできますよ。

バナナきな粉牛乳の材料

  • 牛乳・・・200ml
  • きな粉・・・大さじ1
  • バナナ・・・1/2本
  • 甘さが欲しいときはお好みでハチミツ・・・小さじ1

ヨーグルト蜂蜜きな粉牛乳

ヨーグルト蜂蜜きな粉牛乳

スタンダードなきな粉牛乳にヨーグルトとハチミツを加えます。

ハチミツにはたくさんの体にいい成分が含まれていますで、砂糖よりはハチミツを入れましょう。

SAYA
ヨーグルトの甘酸っぱさがいい感じですよ。

ハチミツに含まれている成分一覧)

  • ブドウ糖
  • ビタミンB群
  • ミネラル
  • アミノ酸
  • ボリフェノールなど
ハチミツはまさに食べるサプリメントね。
モドコ
SAYA
体にいいだけではなく、ハチミツを入れるだけでとても美味しくなりますよ!ハチミツの量はお好みで増やしてください。

ヨーグルト蜂蜜きな粉牛乳の材料

  • 牛乳・・・150ml
  • きな粉・・・大さじ1
  • プレーンヨーグルト・・・大さじ2
  • ハチミツ・・・小さじ1

ハチミツ入りきなこカフェオレ

ハチミツ入りきなこカフェオレレシピ

きな粉とインスタントコーヒーをカップに入れて、そこに牛乳を少し入れてかき混ぜてから残りの牛乳を入れます。

最後にレンジ1分ほどチン!

温まったらよく混ぜましょう。

ハチミツ入りきなこカフェオレの材料

  • 牛乳・・・200ml
  • きな粉・・・大さじ1
  • インスタントコーヒー・・・小さじ1
  • ハチミツ・・・お好みで小さじ1(夫は黒蜜を入れています)
SAYA
夫はカフェオレが好きなので、朝からこれを飲んでいます。

ココアきな粉牛乳

ココアきな粉牛乳レシピ

これも子供たちが大好きです。

きな粉とココアをコップに入れて、そこに牛乳を入れてよくかき混ぜます。

最後にレンジ1分半ほどチン!

温まったらよく混ぜましょう。

甘めがよかったらハチミツを多めに入れてみてください。

ココアきな粉牛乳の材料

  • 牛乳・・・200ml
  • きな粉・・・大さじ1
  • ココア・・・大さじ2
  • ハチミツ・・・お好みで大さじ1~2

きな粉牛乳の注意点と飲むタイミング

きな粉牛乳の注意点と飲むタイミング

様々な効果が得られるきな粉牛乳ですが、その効果を得るためには注意することや飲むタイミングがあります。

一日の上限摂取量

きな粉に含まれているイソフラボンには、一日の上限摂取量があります。

多く取りすぎるとホルモンバランスが崩れる危険性がありますので、くれぐれもご注意ください。

特に妊婦さんは大豆イソフラボンのとりすぎには気をつけて!

厚生労働省から発表されている「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」の問10に子供と妊婦さんの大豆イソフラボンの摂取についての説明があります。

 (1)  子どもについてはどのくらいの大豆イソフラボンの摂取であれば心配がないのか、妊婦についてはどのくらいの大豆イソフラボンの摂取であれば胎児に影響がないのか、現時点では科学的に明らかになっていません。
そのため、子どもや妊婦が、日常の食生活で食べている「伝統的な大豆食品」に加えて、特定保健用食品などにより、日常的な食生活に上乗せして大豆イソフラボンを摂取することは、推奨されていません。
(2)  豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」については、大人と同様に、日常の食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることに気をつければ、心配する必要はありません。

引用厚生労働省 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

発表であるように、子供や妊婦さんの日常的な食生活以上の摂取は推奨されていません。

ですので、納豆や豆腐を食べる日にはきな粉牛乳は控えたほうがいいです。

一日の上限摂取量のおおよその目安は75mgで、理想は40~50mgです。

きな粉大さじ1杯に約15mgほど入っていますので、食事時に納豆を食べたり、味噌汁をいただくことが多い方は1日1杯程度にとどめておきましょう。

いつ飲んだらいい?効果的な飲むタイミング

朝食前

朝食前は、最も空腹の状態ですので吸収率がとてもいいです。

なので、その時にきな粉牛乳を飲むことにより栄養素をより吸収することができます。

食前

ダイエットを目的とするなら、とにかく食前に飲みましょう。

食事の30分前にきな粉牛乳を飲んでおけば、きな粉の不溶性食物繊維の効果により満腹感がありますので、食べ過ぎ防止になります。

SAYA
一日一回飲むなら朝起きて朝食前に飲むのが一番効果的です。

きな粉牛乳って太らないの?

イソフラボンの一日の上限摂取量がありますので、何杯もは飲まないと思います。

カロリーは普通の牛乳一杯(200ml)で134kcalあります。

きな粉大さじ1杯で36kcalありますので、きな粉牛乳1杯でおよそ170kcalです。

意外とカロリーが高いですよね、もし飲みすぎると太る可能性は十分ありますよ。

まとめ

きな粉牛乳効果まとめ

今回の「きな粉牛乳」についての記事はいかがだったでしょうか。

様々な効果が期待できるきな粉牛乳はとても簡単にできるので、忙しい朝でもおすすめです。

ご飯を食べる時間がない時でもきな粉牛乳を飲めば、きな粉にふくまれている食物繊維が水分を吸収して満腹感を得ることができます。

牛乳は意外と腹持ちがいいので1杯飲んで置くだけでも全然違いますよ。

SAYA
小松菜とバナナを入れたスムージーが私は一番好きです。よかったら試してみてください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

SAYA

3人娘のアラフォーママ。長女のお肌トラブルを解決するためにスキンケについて勉強して「化粧品検定」資格を所得。専門知識を活かしてエイジングケアやお肌のトラブルの解決法、おすすめケア商品や話題のコスメなどの最新情報を発信しています。

-スキンケア
-

© 2023 エイケア