今回は、シュガースクラブを自宅で簡単に手作りできる方法をご紹介します。
ところで、シュガースクラブってご存知ですか?


シュガースクラブは、その名の通り砂糖を使ったスクラブのことです。
スクラブとは、微細な粒子で肌の表面の余分な角質を取り除くケアや細粒を加えた洗顔料のこと。使用する場所によってフェイススクラブ、ボディスクラブ、リップスクラブなどがあります。
塩を使ったソルトスクラブよりもお肌への刺激が少ないと言われており、人気が出てきました。
近々クナイプからシュガースクラブが発売されるので、SNSではかなり話題になっています。
4/26(金)にクナイプからシュガースクラブが発売されるって!
砂糖のスクラブは塩のスクラブより低刺激・高保湿だけれど、なかなか売られていなくて困っていたから嬉しい。オイルもしっかり入っているらしく素晴らしい……さすがクナイプ様……
早くこれを使って、お尻をツルツルのフワフワにしたい! pic.twitter.com/7I4urSPLKn— ふね (@Yukifunese) 2019年4月19日
そんな大人気のシュガースクラブがなんと自宅で簡単に手作りできてしまうんですよ。
ちょっと興味がわきましたか?
そんなあなたへこの記事では、
- シュガースクラブの効果
- シンプルなシュガースクラブや話題のシュガースクラブの手作り方法
- シュガースクラブの正しい使い方
- シュガースクラブを使用する時の注意点
- シュガースクラブの保存方法
を具体的にお教えします。
シュガー(砂糖)スクラブの効果
シュガースクラブの作り方に行く前にまずは、どんな効果をもたらしてくれるのかご説明します。
スクラブ自体の効果は、細粒が余分な角質を取り除く角質ケアになりますので、お肌の表面の古い角質がなくなりざらつきなどの解消に効果があります。
古い角質が取り除かれると、お肌のターンオーバー(肌の新陳代謝)を整える効果もありますので、黒ずみの改善にもつながります。
シュガースクラブは、細粒が砂糖の粒になっているので水に溶けやすく、肌になじんで浸透力があり、肌がしっとりとなります。
また、保湿力があり肌への刺激がとても少ないので赤ちゃんにも使えると言われています。
ですが、手作りのシュガースクラブを赤ちゃんへは使わないでください。
あさイチ番組内で赤ちゃんに使用したシュガースクラブは、
手作りのシュガースクラブではありません。当社製品「オーガニックシュガーリングマッサージ」を使用しています。手作りのシュガースクラブは赤ちゃんやお顔には使用できませんのでご注意ください。#あさイチ #シュガースクラブ— アビサル・ジャパン (@abyssaljapan) 2018年1月22日
以前、NHK番組「あさイチ」で赤ちゃんに使用していたのは「オーガニックシュガーリングマッサージ」という商品です。
期待できる効果
お肌の表面の古い角質を砂糖の粒粒で優しく取り除く効果が期待できる=ターンオーバーを整えてくれる
シュガースクラブの作り方とレシピ
シュガースクラブは、砂糖のスクラブなので砂糖と混ぜるだけで簡単に手作りができます。


シンプルなシュガースクラブから話題のシュガースクラブまで実際に手作りしましたのでご紹介します。
シンプルなシュガースクラブ
まずは、よくブログなどでも紹介されている「オイル」と混ぜて作るシュガースクラブです。
オイルは「ココナッツオイル」「オリーブオイル」「ホホバオイル」などが主流となっています。
保湿効果が高い「オリーブオイル」「ホホバオイル」を選ぶのがおすすめです。
今回は、以前の鼻の黒ずみを取るための記事で使用した「オリーブオイル」を使います。
手作りシュガースクラブには「てんさい糖」がおすすめ
砂糖には、「上白糖」「三温糖」「キビ糖」「てんさい糖」「黒糖」「グラニュー糖」などがあります。
どの砂糖を使ってもシュガースクラブは作れます。
ですが、おすすめはミネラル分がたっぷりと入っているてんさい糖です。
てんさい糖には、他の砂糖と比べてミネラルがたくさん含まれています。
ミネラルはわたしたち人間の体には欠かせない成分であり、保湿と浸透率をアップさせてくれます。

グラニュー糖は粒子が粗いので、肌を傷つける可能性が高いです。
シュガースクラブがどんなものか試す場合は、ほとんどの家に常備してある「上白糖」で大丈夫ですよ。
もし、シュガースクラブが気に入ったら「てんさい糖」を是非使ってみてください。
シュガースクラブにおすすめの基本材料
- オリーブオイル、またはホホバオイル
- てんさい糖
step
1材料を準備する

- 砂糖(上白糖やてんさい糖など)
- オイル(オリーブオイルやホホバオイル、ココナッツオイルなど)
- 容器
step
2砂糖とオイルを容器に入れる

分量は砂糖:オイル=1:1ぐらいがちょうどいいです。
分量の目安
顔に使う場合は、大さじ2杯ずつ
かかとに使う場合は、大さじ3杯ずつよりも砂糖が多い方がおすすめです。
あとは、使用してみて調整してみるといいですよ。

step
3混ぜる

20秒ほど混ぜると完成です!


step
4ハチミツを入れる

砂糖大さじ2杯に対して、ハチミツは小さじ1杯ぐらいでもいいですよ。

step
5エッセンシャルオイルを入れる

今回加えているエッセンシャルオイルは無印良品のオイル(フルーティ)です。
SNSで大人気の「ニベア青缶×砂糖」で作るシュガースクラブ
何かと注目されて話題になるプチプラ商品「ニベア青缶」を使ったシュガースクラブです。
ニベアと砂糖とオリーブオイルで
シュガースクラブ作って
使ってみたんだけど
めっっっっちゃツルツルなって
テンション上がってる— Rice. (@ms65wo_ow) 2019年3月1日
step
1材料を準備する

- ニベア青缶
- 砂糖(上白糖やてんさい糖など)
- オイル(オリーブオイルやホホバオイル、ココナッツオイルなど)
- 容器
step
2ニベア、砂糖、オイルを容器に入れる

分量はニベア青缶:砂糖:オイル=4:2:2ぐらいがちょうど良いです。
ニベアを大さじ2杯、砂糖大さじ1杯、オイル大さじ1杯みたいな感じです。
あとは、使用してみて調整してみると良いですよ。
step
3混ぜる

材料が均等になるように混ぜてください。30秒ほど混ぜると完成です!

シュガースクラブの正しい使い方
シュガースクラブは顔にもボディにも使用できます。
顔への使い方
顔へ使う場合は、メイクはクレンジングでしっかり落として洗顔後に行ってください。
洗顔後の濡れている状態で、古い角質が溜まりやすい小鼻の脇になじませながら顔全体に優しくマッサージします。
だんだんと砂糖が溶けてきますので、砂糖のザラザラ感がなくなるまで優しくマッサージをします。
そして、1分ぐらいそのままにした後、最後にぬるま湯でやさしくすすぎます。
タオルで顔を拭く時はポンポンとあてるように水分をとりましょう。
唇への使い方
唇だけに使用する時も濡らしてからやさしくマッサージします。

唇にワセリンパック
-
唇の乾燥ケアに効果的なワセリンパックのやり方を徹底解説【動画付】
あなたの唇は乾燥しやすくはないですか? 私の唇は、とても乾燥しやすく放っておくと縦ジワが目立ってしまいとても気になります。 唇の乾燥には、だいたい「リップクリーム」を思い浮かべると思いますが、カラーや ...
続きを見る
ボディへの使い方
ボディ全体に使うことが出来ますが、角質が溜まりやすい肘やひざ、かかとに使うのがおすすめです。
顔や唇と同じ、一度肌を濡らしてから使用してください。
お風呂につかって肌が柔らかくなった時に使うのが一番いいです。
私は、かかとのケアを怠るとよくカサカサなってひび割りたりしますので、かかとによく使っています。
あと、背中も角質が詰まって黒ずみやすいので、主人にたまにシュガースクラブでマッサージしてもらってます。
ボディへ使う時はもちろんお風呂に入るときが良いですよ。
お風呂でシュガースクラブを流した後は滑らないように注意してください。
シュガースクラブを使用する時の注意点
シュガースクラブは低刺激ではありますが、ゴシゴシこすってしまうと肌を傷つける可能性があります。
やさしくマッサージするようにしてください。
正しい使い方でもお伝えしましたが、必ず使用前に肌を濡らします。
そのままの肌に使うと摩擦が強すぎて、肌を傷つけてしまうのでご注意を!
スクラブ自体に言えることですが、使用頻度は週に1~2回までにとどめとくのがいいです。
スクラブは肌のターンオーバーを整える効果がありますので、頻繁に使用してしますと肌の新陳代謝が追いつかずに肌トラブルの原因となってしまいます。
注意点まとめ
- ゴシゴシこすらない
- 肌を濡らしてから使用する
- 毎日は使わずに使用頻度は週に1~2回
シュガースクラブの保存方法

手作りのシュガースクラブは、密封して直射日光を避けた涼しいところにおいて保管してください。
夏などの暑い日は、冷蔵庫に入れるのもいいですが、砂糖が結晶化してしまいます。
その場合は、湯通ししてやるとオッケーです。
少し手間かもしれませんが、1~2回分を作って1週間で使い切ってしまうのがいいですよ。
まとめ
今回のシュガースクラブの作り方はいかがだったでしょうか。
自分で簡単に手作り出来るスキンケアアイテムなのに、保湿と角質ケアを同時に行ってくれるスグレモノです。
あなたの好きなエッセンシャルオイルを混ぜるとリラックス効果も!
シュガースクラブをした後は、普段使っている化粧水や美容液をつけるとよく浸透するのがわかりますよ。

牛乳石鹸のシュガースクラブ
-
牛乳石鹸の洗顔で毛穴の黒ずみは消える?実際に使っての検証結果!
「牛乳石鹸♪よい石鹸♪」の CMでおなじみのカウブランドの牛乳石鹸。 かなり昔から親しまれてきた石鹸なので、CMも古いですね。 あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? この牛乳石鹸が最 ...
続きを見る